図書カードNEXTって聞いたことはあるけれど、「本以外でも使えるの?」「どんなお店で使えるの?」と疑問に思っていませんか。
せっかくもらったのに、使い道が本や雑誌だけだと少しもったいない気がしますよね。
でも実は、図書カードNEXTは書店はもちろん、文房具や雑貨、ネットショップなど幅広い使い方ができる便利なカードなんです。
このページでは、図書カードNEXTの基本や従来カードとの違い、使えるお店や意外な使い道、ネットでの活用法、知っておきたい注意点やトラブル対応まで初心者にもわかりやすく徹底解説します。
プレゼントやギフトとしても大人気の図書カードNEXT。
このページを読めば、きっと新しい使い方や、もっとお得な活用アイデアが見つかるはず。
ぜひ最後までご覧ください。
図書カードNEXTとは?基礎知識
みなさんは図書カードNEXTという言葉を聞いたことがありますか。
図書カードNEXTは、今までの図書カードや図書券と比べて、さらに便利になった新しいタイプの図書カードです。
学生さんや本好きな方へのプレゼントとしても人気ですし、最近は会社の福利厚生やちょっとしたギフトとしても使われることが増えてきました。
ここではまず、図書カードNEXTの基本情報や、従来の図書カードとの違い、カードタイプやデジタルタイプの特徴、そして有効期限や残高確認の方法について、わかりやすくご紹介していきます。
初めての方でも安心して使えるように、気になるポイントをしっかり押さえていきますので、ぜひチェックしてくださいね。
従来の図書カードとの違い
図書カードNEXTは、昔からある図書券や磁気式の図書カードに比べて、とても進化した商品です。
これまでの図書券は紙製だったので、お釣りが出ないとか、磁気カードは使える場所が限られていたなど、少し不便なこともありました。
ですが、図書カードNEXTはICチップやQRコードが付いていて、全国の対応店舗でスムーズに使えるのが大きな魅力です。
また、残高が一目でわかるので、「あといくら残っていたかな」と心配する必要もありません。
有効期限があることも従来と違うポイントですが、それによって使い忘れが減るのもメリットですね。
カードタイプとデジタルタイプ
図書カードNEXTには、大きく分けて「カードタイプ」と「デジタルタイプ(ネットギフト)」の2つの種類があります。
カードタイプは、従来の図書カードと同じような見た目で、プラスチック製のカードにQRコードやPIN番号が記載されています。
使い方はとても簡単で、レジでカードを提示して読み取ってもらうだけです。
一方、デジタルタイプはメールやLINEなどで贈れる電子版のギフトカードです。
スマホやパソコンからPINコードを入力すれば、簡単に利用できます。
デジタルタイプは、離れた人へのプレゼントや急なギフトにも便利ですよ。
どちらのタイプも、金額やデザインがいろいろ選べるので、用途に合わせて選びやすいのも特徴です。
有効期限や残高確認の方法
図書カードNEXTを使うときに、まず気になるのが有効期限と残高のチェックです。
図書カードNEXTには有効期限があり、発行から10年間となっています。
従来の図書券は期限がなかったので、ここは大きな違いですね。
使う前には、カードの裏面や公式サイトで有効期限をチェックしておきましょう。
残高の確認はとても簡単です。
カードやデジタルギフトに記載されたPIN番号を、図書カードNEXTの公式サイトの「残高確認ページ」に入力するだけで、すぐに残高がわかります。
レシートに残高が印字されるお店も多いので、買い物の後はレシートも忘れずにチェックしてくださいね。
有効期限が切れる前に、しっかり使い切ることをおすすめします。
図書カードNEXTが使えるお店・ネットショップ
「図書カードNEXTってどこで使えるの?」と疑問に思う方はとても多いです。
実は、全国の書店や一部のネットショップなど、使える場所はかなり広がっています。
ただし、すべてのお店やネットショップで使えるわけではないので、事前に調べておくのが安心です。
ここからは、リアル店舗(書店)、書店以外のお店、そしてオンラインショップについて詳しくご紹介します。
使える場所をしっかり把握して、便利に賢く活用しましょう。
書店(リアル店舗)
まず、図書カードNEXTが一番よく使われているのは、やはり書店です。
紀伊國屋書店、ジュンク堂書店、丸善、三省堂書店、未来屋書店、くまざわ書店、宮脇書店、ブックファーストなど、全国の大手書店チェーンではほとんど対応しています。
また、地域の小さな本屋さんや、ショッピングモール内の書店でも使える場合があります。
ただし、同じ書店チェーンでも一部店舗では対応していないことがあるので、出かける前に公式サイトや店頭で「図書カードNEXT取扱店」マークを確認するのがベストです。
公式サイトの「取扱店検索」を使えば、地名や駅名で対応店舗をすぐに調べられます。
新刊や話題の本だけでなく、絵本や参考書、雑誌などにも使えるので、とても便利ですよ。
書店以外の利用可能店舗
図書カードNEXTは、書店以外でも使えるお店が増えてきています。
たとえば、大型ショッピングモール内の文具店コーナーや、家電量販店に併設された書籍売り場でも利用できることがあります。
また、ヴィレッジヴァンガードのように、本だけでなく雑貨やおもちゃも取り扱うお店で使える場合も。
CDショップや一部のアニメショップ(アニメイトなど)でも、出版物コーナーで利用できるケースがあります。
ただし、書店以外の店舗で利用できる商品は、お店ごとのルールや裁量による部分が大きいので、レジで「図書カードNEXTは使えますか?」と確認するのがおすすめです。
意外な場所で使えることがあるので、普段からアンテナを張っておくといいですね。
オンラインショップで使える?
最近は、ネットで本や雑貨を買う人も増えていますよね。
図書カードNEXTも、一部のオンラインショップで利用できます。
代表的なのは、紀伊國屋書店ウェブストア、honto、e-hon、BOOK☆WALKER、楽天ブックスなど。
これらのサイトでは、本だけでなく電子書籍や文具、雑貨などが買える場合もあります。
使い方は各サイトで少し違いますが、主に支払い方法の選択時に「図書カードNEXT」を選び、PIN番号やIDを入力する仕組みです。
ただし、AmazonやYahoo!ショッピングなど大手通販サイトでは対応していませんのでご注意ください。
ネット書店によっては、図書カードNEXTを電子書籍用のポイントに変換してから使う場合もあります。
サイトごとの案内をよく確認して、賢く利用しましょう。
図書カードNEXTで買えるもの・本以外の使い道
「図書カードは本だけしか買えない」と思っていませんか。
実は、図書カードNEXTでは本以外にもいろいろな商品が買えることがあります。
店舗やネットショップによって対応は異なりますが、知っておくととても便利ですよ。
ここからは、書籍以外で買える主な商品や、使い道の幅についてご紹介します。
また、お店ごとに違いがあるので注意点もお伝えします。
書籍以外で買える主な商品
図書カードNEXTで買えるのは、本や雑誌だけではありません。
書店の店頭では、ノートやペンなどの文房具、カレンダーや手帳、CDやDVD、学習教材、知育玩具なども購入できることが多いです。
ブックカバーやしおり、ポストカード、マグカップなど、ちょっとした雑貨やギフト商品も扱っている店舗があります。
店舗によっては、アニメグッズやキャラクター商品、トレーディングカードなども対象になる場合があります。
また、ネット書店では電子書籍やデジタルコンテンツも図書カードNEXTで購入できるケースが増えています。
どんな商品が対象かはお店ごとに違うので、レジやサイトの案内をよく確認してください。
店舗ごとに違いがある点に注意
ここで気をつけたいのが、「何が買えるかはお店ごとにルールが異なる」という点です。
たとえば同じチェーンの書店でも、ある店舗では文房具や雑貨もOKだけど、別の店舗では本や雑誌だけしか買えないというケースもよくあります。
ネットショップでも、サイトによっては「書籍限定」や「電子書籍のみ」といった条件がある場合があります。
また、ヴィレッジヴァンガードのようなユニークな店舗では、本以外の商品がかなり幅広く買えることも。
買いたいものが決まっている場合は、事前に「図書カードNEXTで支払えますか?」と聞いてみるのが一番確実です。
意外な商品が対象になることもあるので、いろいろ試してみる価値はあります。
図書カードNEXTの具体的な使い方
図書カードNEXTは、初めて使う方でもとても簡単に利用できます。
ここでは、実際にお店やネットでどうやって使うのか、手順をわかりやすくご紹介します。
また、残高のチェック方法や、もしものときの破損・紛失時の対応についてもお伝えします。
安心して使えるように、ポイントをしっかり押さえておきましょう。
店舗での利用手順
リアル店舗で図書カードNEXTを使うときは、レジで「図書カードNEXTで支払います」と伝えればOKです。
店員さんにカードを渡すと、裏面のQRコードやICチップを読み取ってもらえます。
その場で残高が自動的に引かれるので、とてもスムーズです。
もし残高が足りない場合は、不足分を現金やクレジットカードで支払うことも可能です。
お店によっては、レシートに残高が表示されるので、次回使う時の目安にもなります。
カードタイプだけでなく、デジタルタイプの場合は、スマホ画面のQRコードやPIN番号を見せればOKです。
お店によって対応が少し違う場合もあるので、分からない時は店員さんに気軽に聞いてみましょう。
オンラインでの利用手順
ネットショップで図書カードNEXTを使うときは、決済画面まで進んで「図書カードNEXTで支払う」を選びます。
その後、カードやデジタルギフトに記載されたPIN番号やID番号を入力するだけで決済できます。
ネット書店によっては、図書カードNEXTの残高をサイトのポイントに交換してから商品購入に使うパターンもあります。
電子書籍サイトでは、アカウントにPINコードを登録することで支払いに利用できることも。
操作方法はサイトごとに異なりますが、公式の使い方ガイドやFAQを読めば迷うことはありません。
どうしてもわからないときは、カスタマーサポートに問い合わせれば丁寧に教えてもらえますよ。
残高の確認方法
図書カードNEXTの残高を確認する方法はとてもシンプルです。
カードやデジタルギフトに記載されているPIN番号を、図書カードNEXTの公式サイトに入力すれば、すぐに現在の残高が表示されます。
また、リアル店舗で買い物をした後のレシートに、残高が印字されていることも多いです。
定期的にチェックしておけば、「あといくら使えるのかな」と不安になることもありません。
使い切りを目指す場合も、残高を意識して計画的に買い物ができますね。
破損・紛失時の対応
もし図書カードNEXTが破損したり、うっかり紛失してしまった場合は、どうしたらいいのでしょうか。
カードタイプが破損してQRコードやPIN番号が読み取れなくなったときは、発行元に連絡して再発行の相談をしてみましょう。
購入時のレシートやカード番号がわかれば、補償されることもあります。
ただし、紛失の場合は、基本的に再発行や残高補償は難しいのが現状です。
デジタルタイプの場合は、メールやアカウント情報をしっかり保管しておくと、万が一の時も安心です。
大事なカードやコードは、無くさないように気をつけて保管しましょう。
利用時の注意点・よくある疑問
図書カードNEXTを使うときに、注意しておきたいポイントや、よくある疑問についてまとめました。
有効期限や使えない商品、残高不足のときの対応、最新の対応店舗の調べ方など、「これってどうなんだろう?」と迷う場面もあるかと思います。
一つひとつ、わかりやすく解説していきますので、参考にしてください。
有効期限について
図書カードNEXTには有効期限があり、発行日から10年間使えます。
「つい使い忘れてしまった!」ということにならないように、もらった日や購入日をメモしておくと安心です。
有効期限が切れてしまうと、残高がゼロになってしまうので注意してください。
期限が近づいてきたら、早めに使い切るのがおすすめです。
長期間使う予定がない方は、定期的に公式サイトで残高や有効期限をチェックしましょう。
利用できない商品・サービス
図書カードNEXTはとても便利ですが、使えない商品やサービスもあります。
たとえば、切手やハガキ、他の金券や図書カード自体の購入、プリペイドカードや電子マネーのチャージなどは対象外です。
また、カフェコーナーや、書店内の一部サービス(コピー機利用など)にも使えないことが多いです。
お店によっては、一部の雑貨やアクセサリーも対象外になる場合があります。
「これ買えるのかな?」と迷ったら、レジで店員さんに確認するのが確実です。
残高不足の場合
図書カードNEXTの残高が、買いたい商品の金額に足りない場合はどうすればいいのでしょうか。
リアル店舗では、不足分を現金やクレジットカード、電子マネーなどで支払うことができます。
ネットショップの場合も、他の支払い方法と併用できることがありますが、サイトごとのルールが違うので事前に確認が必要です。
「残高が少しだけ残っているけど、どう使い切ろう?」という時は、安い文房具や雑誌、ポストカードなどで使い切るのもおすすめです。
利用可能店舗の最新確認方法
「このお店で図書カードNEXTが使えるかな?」と不安なときは、図書カードNEXT公式サイトの「取扱店検索」を活用しましょう。
地名や駅名、書店名で簡単に検索できますし、最新情報がすぐにわかります。
また、初めて行くお店や久しぶりに利用する店舗の場合も、事前に公式サイトや店舗の案内を確認しておくと安心です。
取扱店マークや、店頭のポスターも目印になりますので、見落とさないようにしましょう。
その他のトラブル対応
「PINコードがかすれて読めない」「決済でエラーが出た」「間違えて使い切ってしまった」など、もしものトラブルが起きたときは、あわてずに公式のサポート窓口に問い合わせてみましょう。
電話やメール、公式サイトのお問い合わせフォームなどで相談できます。
また、ネットショップの場合は各サイトのカスタマーサポートに連絡すると、丁寧に対応してくれます。
トラブルが起きたときは、カード番号や購入レシートなどの情報を手元に用意しておくとスムーズですよ。
図書カードNEXTは贈り物にもおすすめ!活用シーン
図書カードNEXTは、プレゼントやお祝いにもとても人気があります。
ここでは、どんなシーンで図書カードNEXTが活用されているのか、具体的な例を紹介します。
入学祝いや誕生日、記念日、会社の福利厚生、お礼や感謝のギフト、さらにギフト用として購入する方法まで、役立つ情報をお届けします。
入学祝・誕生日・記念日など
春の入学や進学、卒業のお祝いには、図書カードNEXTがとても喜ばれます
。
好きな本や教材、文房具を自分で選べる楽しさがあり、「選ぶ体験」もプレゼントの一部になります。
また、誕生日やちょっとした記念日のギフトとしてもぴったりです。
かわいいデザインのカードや、メッセージを添えられるタイプもあるので、気持ちを伝えやすいのが嬉しいですね。
大人へのプレゼントとしても、趣味の本や自己啓発本、仕事に役立つアイテムが選べて好評です。
子どもへのプレゼント・会社の福利厚生
子どもたちへのプレゼントとして、図書カードNEXTはとてもおすすめです。
好きな本や絵本、学習教材を自分で選べることで、読書や勉強への意欲が高まります。
また、会社の福利厚生として、社員やそのご家族へのギフトとして配布する企業も増えています。
図書カードNEXTは、年齢や性別を問わず喜ばれるので、社内イベントの景品や記念品にも最適です。
オンラインでの購入や大量注文にも対応しているので、企業利用にも便利ですよ。
お礼や感謝のギフトにも
ちょっとしたお礼や感謝の気持ちを伝えたいときにも、図書カードNEXTはぴったりです。
お世話になった先生や友人、職場の同僚、お引越しのご挨拶やイベントの景品など、幅広いシーンで喜ばれます。
気軽に渡せる金額から選べるので、「ありがとう」の気持ちをスマートに伝えることができます。
また、メッセージカードやオリジナル台紙を添えると、さらに気持ちが伝わりますね。
ギフト用に購入する方法
図書カードNEXTは、全国の書店やネットショップ、金券ショップなどで購入できます。
デザインや金額も豊富で、相手の年齢や好みに合わせて選べるのが魅力です。
デジタルタイプなら、メールやLINEでそのまま送れるので、遠く離れた家族や友人へのギフトにも便利です。
また、オリジナルのメッセージ台紙やパッケージをつけてくれるサービスもあるので、特別感を演出したいときは活用してみてください。
贈る相手のことを思い浮かべながら選ぶ時間も、ギフト選びの楽しさの一つですよ。
まとめ:図書カードNEXTの新しい魅力を再発見
図書カードNEXTは、従来の図書カードよりも進化した便利なプリペイドカードです。
本だけでなく、文房具や雑貨、ネットショップでの利用など、使い道は意外なほど広がっています
書店や一部の家電量販店、オンラインショップでも対応店舗が増えているので、生活のさまざまなシーンで活躍します。
また、プレゼントやお祝い、お礼のギフトとしても喜ばれるため、贈る側も受け取る側も嬉しいカードです。
有効期限や利用できない商品に注意しつつ、残高や使えるお店をしっかり確認することで、ムダなくお得に使い切ることができます。
この記事を読んだあなたも、ぜひ図書カードNEXTをもっと自由に、賢く活用してみてください。
新しい使い道を見つけて、毎日の楽しみを広げましょう。